最近では最小限の侵襲治療が歯科医師、患者さんにも浸透してきておりMI治療と呼ばれています。レジン修復はMI治療の代表的な治療法で、その適応症を見誤らなければとても良い治療法だと思います。
今回は上顎大臼歯のレジン修復について紹介します。

患者さんは40代歯科技工士。
患歯は上顎第一大臼歯ですでに咬合面にレジンが充填されています。
斜走隆線も削られています。

遠心歯肉縁付近にう蝕が認められますが、なにやらクラックが関係しているようにもみえます。

近心にもう蝕が認められます。

大臼歯でMODの形になるので、レジン修復が適応になるのかどうか判断が難しいところです。
私の考えではレジン修復の適応ではないと考えていますが、患者さんにレジン修復の良い点、悪い点とクラウンの良い点、悪い点をよく説明して一緒に考えます。

今回の治療法は患者さんの希望のレジン修復となりましたが、今後咬合痛が出た時は速やかにクラウンにすることと、定期検診には欠かさず来てもらうことを約束しました。

ちなみにレジン修復を行った後クラウンに変更になっても治療費に変更はございません。
この点も確認してから治療に入ります。

ラバーダムを装着して、充填してあるレジンとう蝕を除去していきます。

削る必要のない健全な歯質は極力削りません。

遠心のう蝕は大きく深いようです。

この部位を顕微鏡を使わずに治療することは、今の私にはちょっと考えられなくなりました。
顕微鏡を使っていてもミラーテクニックを使わない歯医者さんはどうしているのでしょうか。
削る時は普通に削って、確認の時だけ顕微鏡でチェックするということなのかな?

顕微鏡下でう蝕の取り残しがないように除去していきますが、ミラーテクニックを使うと非常に楽に確実にう蝕除去が可能です。

咬合面遠心のう蝕は遠心歯肉側と繋がっていましたが、中途半端な辺縁隆線を削除すべきかどうか悩むところでした。

今回はこの辺縁隆線を残したままレジン修復を行いましたが、今後この辺縁隆線の破折が見られた時点でクラウンに移行する目安にするために、という考えもあるためです。

歯に致命的なダメージを負うまで気づかないより、リミッターとして何かが欠けることで異変に気づき歯を早く救えた方が良いのではないかと思います。
欠けることにより力が解放されるので歯に致命傷を負わせないという考えです。

この考えはインプラントにも他の修復法にも言えることです。
頻繁に壊れる修復物にも困りますが、人工物が適度に壊れてくれることで歯を守るという考え方もあります。

例えばインプラントで言えば、人工歯根がしっかり残っていてくれればその上の修復物が壊れたとしてもいくらでもやり直しができますが、修復物が無事でも人工歯根がダメになっては元も子もありません。
ブローネマルクシステムは修復物の脱離が多いと言われていますが、それは人工歯根つまりインプラント体を守るために煮詰められた方法であって、修復物が壊れたり脱離したのであれば必ず何か原因が潜んでいるはずだ。と、インプラントの先駆者の小宮山先生がよくお話しされていました。何でもかんでも人工物が頑丈であれば良いということではないことを学びました。

近心にも中程度のう蝕がありますが、患者さんは全く無症状のままでした。

隣接コンタクトはなかなか発見しづらいところです。
他院で定期検診をしていたという患者さんにも、当院で隣接コンタクトにう蝕を見つけることが多々あります。

コンタクトのう蝕の検出は顕微鏡下でバイタインリングで歯間離開させて直接見るか、LEDライトで観察すると発見しやすいと感じます。

ダイアグノデントは使ったことがないのでわかりません。

隣接歯を誤切削しないように確実にう蝕除去を行います。

私は歯科医師向けの顕微鏡下での精密レジン充填セミナーのインストラクターをしておりますが、ハンドピースのコントロールに持ち方がかなり影響していると感じています。
実習で上手くできていない先生をみると持ち方が顕微鏡用の持ち方になっていません。
持ち方が悪いと微妙なコントロールができないため隣の歯を誤切削してしまいます。

近心はラバーウェッジ法でレジンを充填します。
ラバーウェッジ法による精度の高いレジン修復の要点は何点かありますが、このマトリックスの設置が上手くできていないのに次のステップに移ってしまうと失敗します。

歯肉側の適合、コンタクト、頬舌の適合を保持できることを確認してレジンを填入します。
今回はちょっとその他に工夫をしました。

辺縁隆線はペーストレジンを使用し、丸みのある形態にします。
ペーストレジンにもフローはあるので、そのフローをうまく利用して賦形します。

咬合面もペーストレジンを使用し形態付与します。

咬合面と交通していた遠心歯肉側はサーフェステンションコントロール法で段差のないレジン充填を行いました。

最後に、何故今回私は上顎の最後臼歯のMODなのにレジン修復を、たとえ患者さんの希望だとしても受け入れたのは、下顎との咬合接触でした。

もし対顎の歯と緊密に咬合接触があれば、もっとくどく患者さんに説明したかもしれません笑

ただ睡眠時ブラキシズムまでは把握できないので、何か異変があればすぐにクラウンにするのが適切なんだと思います。

つくづく思うのは治療して終わり、ではなく患者さんとは長く付き合わないといけないということです。
こちらは準備が整っているので、皆さん面倒くさがらずに定期検診に来てくださいね!
関連記事
顕微鏡精密レジン充填の秘密

治療期間 1日
費用 大臼歯MOD 69000〜

おもて歯科医院
歯学博士
日本顕微鏡歯科学会認定指導医
顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医
表 茂稔