どんな治療にも原理原則があり、それを守らなければ予後に不安が残ることが多いのです。
原理原則を守るために、時には積極的に自由診療を提案することも良心的な歯科医師像であることと固く信じています。

患者さんは70代女性で左上の差し歯が取れたので来院されました。
差し歯のような人工物は決して病気にはなりませんが、自分の歯は病気になります。

どうしてこんなに虫歯が進んでしまったのでしょうか?
材料が劣化したから?
そんなことはないでしょう!

患者さんのお手入れが十分でなかったから?
もしかしたらそれも原因のひとつかもしれません。
ただ、それを言うには前提条件があります。
歯科医師は適合性の良いクラウン(冠、差し歯)を入れたのかと。

歯肉より下まで虫歯になった歯にクラウンを装着しても長期的な経過を期待することはできません。

クラウンを装着する治療で必要な条件は、歯肉より2〜3ミリほど上に健康な歯があることです。

これをフェルールと言います。

患歯に適切なフェルールを得るためには、骨の中に埋まっている健康な歯が出てくるまで引っ張り上げる方法があります。
いわゆる挺出です。

幸い根の長さはそこそこあるので挺出させても大丈夫です。

挺出は両隣の歯を固定源にして、ゴムの力で引っ張り上げます。

挺出にかかる期間は約1ヶ月を目標にしました。

挺出後歯肉を整えたら根管治療を開始します。

患歯には根尖病変もあるので、いつものように顕微鏡による根管治療で対処します。

あれだけ虫歯になっていたのだから、歯の内部はバイキンだらけと考えたほうが良いでしょう。
もちろん多孔質の根管充填材、ガッタパーチャも感染源となるので完全に除去したいところです。

顕微鏡下によるミラーテクニックで、明視野下で治療できるので確実性が格段に増します。

根の先端付近の根管充填材も見ながら器具操作ができます。

私達歯科医師は薬で病気を治すことはほとんど無く、実際に手を動かして治療することが圧倒的に多いです。

正確な器具操作は歯科医師には必須の要件です。
だからミラーテクニックは必要なのです。

根管充填材を除去し、根管内の機械的な清掃を行い化学的洗浄をします。

感染源は可能な限り除去できたので、歯の強度のことを考慮し今回は中隔を残したままにしました。

根管充填は封鎖性が良く強アルカリ性でカルシウムイオンが持続的に放出されるMTAセメントで行いました。

根管治療が終了したらクラウンを装着して機能回復をしていきます。

ファイバーポストコア

直接法により歯質の切削が少なくて済むと言われています。
しかし口腔内での接着は非常にテクニックセンシティブと言われており、ラバーダムを装着して湿度のコントロールをした方が良いでしょう。

レジンはラジカル重合なので必ず収縮します。
どんなに注意を払っていても直接法である限りコントラクションギャップはできてしまいます。

コントラクションギャップとは歯質とレジンの間にできる隙間のことで、細菌の侵入を許してしまう可能性があります。

だからこそフェルールが大事になるのです。

築造法には直接法と間接法がありますが、コントラクションギャップに関しては間接法の方が有利ではないかと思います。

築造後は形成を行い形を整えます。

ミラーテクニックを習得すれば手探りの勘頼みで歯を削ることはありません。

仮歯であっても適合の良いものでなければ歯肉の健康状態を損ねてしまいます。

仮歯を装着して日常生活に痛みや不自由がなく使えるのか、仮歯の脱離はしないか、など6ヶ月経過を観察します。

根尖病変も縮小していることも確認して、最終印象にはいります。

正確な型採りができたら歯科技工士がクラウンを作製します。

クラウンの作製期間は約1ヶ月なので、その間を利用して一つ奥隣の歯の治療も開始しました。
この歯も虫歯がかなり進行していました。

適合の良いクラウンを装着。

長期的に経過良好なクラウンを装着するためには、クラウン治療の具備条件を満たすよう準備をしなければいけません。

保険治療では、治療費が安価なために上記のような治療法を提案されることはありません。
何も言わずに保険治療で不十分な治療をしてくれるのが良心的な歯医者なのか、
十分説明をして、自由診療だけど長期的予後を望める治療を提案するのが良心的な歯科医師なのか、
それは個々の患者さんによって受け止め方は異なります。

おもて歯科医院は後者の考え方の顕微鏡歯科専門の歯科医院です。
(義歯も得意としています。)

治療費
挺出 約70,000円
根管治療 約160,000円
ジルコニアクラウン 約200,000円
治療期間 約7ヶ月 
来院回数 9回

おもて歯科医院
歯学博士
表 茂稔