虫歯の治療を行うにあたり、多くの患者さんは長持ちさせたいと考えています。
それではどのような治療が適しているのでしょうか。
答えは適合精度の高い顕微鏡コンポジットレジン修復。

北欧ではカリオロジーという虫歯についての学問があります。

カリオロジーではたとえ齲窩(虫歯の穴)であっても、齲窩の中をきれいに管理できれば虫歯の進行をコントロールできると考えられています。
隣接面虫歯以外は。

隣接面の虫歯は発見することも困難であり、管理することもほぼできないと考えられています。

もし治療するのであれば、その修復物に備えるべき具備条件は「プラークコントロールを妨げない」です。

それらの具備条件を全て備えているのが顕微鏡コンポジットレジン修復、特にラバーウェッジ法です。

患者さんは50代男性で患歯は左上第一小臼歯の遠心隣接面の虫歯です。

顕微鏡治療の最大の特徴は「見ながら」治療することです。
こうすることにより、隣在歯の誤切削や虫歯の取り残しが無い治療ができます。

顕微鏡治療を行うならミラーテクニックは必須の技術です。

隣接面虫歯の場合、虫歯の穴は咬合面(歯の上の部分)から見えないことのほうが多いので、見逃される隣接面虫歯は多いのだと思います。
この患者さんの虫歯も外見では一見虫歯は無いように見えても、象牙質まで達する虫歯が進行していました。

「見ながら」治療することにより虫歯の取り残しがなく、健全な歯質も無駄に削ることもありません。

虫歯を取り除いたあとはレジン充填を行いますが、充填の仕方や使用するボンディングレジンなど、どのような手法を取るのかは歯科医師によって異なります。

ただ、どのような手法であっても共通することは「適合の良い」レジン修復を行いたいということです。

問題は、それがルーティンとして行えるかどうかです。

私がブログ歯記で何症例もの顕微鏡治療を記載しているのは、これらはルーティンワークであって決してたまたま上手くできたチャンピオンケースでは無いことをお知らせしたいからです。

隣接面虫歯の治療法であるラバーウェッジ法は、現在考えられるレジン修復法の中で一番確実性のある方法だと考えています。

ラバーウェッジ法ではマトリックスとウェジェッツ、バイタインリングを正確に位置づけることが最大のポイントです。

マトリックスの位置づけで一番重要なポイントは、あとから修正不可能な歯肉側の適合状態です。

ウェジェッツを微調整することで歯肉側の適合を調整します。
これは顕微鏡を使いこなせることと、マトリックスはフレキシブルなものを使用する以外実現不可能なことです。

このポイントを抑えられるかどうかが適合の良いレジン修復ができるかどうかの最大の分かれ目になります。

もちろんその他にも大事なポイントがありますが、その勘所は「三橋純先生 マイクロ精密コンポジットレジンハンズオンセミナー」でお伝えしています。

受講生の歯科医師も、初めてのラバーウェッジ法の実習でもきちんと手順を正確に行えば、生涯で一番適合の良いレジン修復ができています。

マトリックスの設置を終えたら充填に入ります。

充填に先立ちエナメルエッチングを行います。

エナメル質にエッチング処理を行うことで接着力をより向上させます。

プライミングは象牙質の表面性状を接着に有利な環境に変えるために、たっぷりと塗布し規定の時間作用させます。

プライマーに含まれる溶媒を揮発させ、ボンディングレジンを塗布します。

ボンディングレジンはあまり厚すぎるのは良くないので、顕微鏡下でその量をコントロールします。
ボンディングもレジンなので、ここから適合精度に配慮するセンサーを最大限鋭敏にする必要があります。
なぜならレジン修復は一発勝負だからです。

フロアブルレジンを填入する際、気泡が入っている可能性があります。
その気泡がいちばん大事なところに入ってしまうと全てが台無しになるので慎重に器具操作をします。

歯科治療は、必ず歯科医師の手をくださないといけないので、器具操作が正確にできるのかが非常に重要です。
ミラーテクニックを習得すれば顕微鏡下の拡大治療で正確に器具操作ができます。
私の主観ですが、この技術を習得できている顕微鏡歯科医は世界にもそう数は多くないと思っています。

隣接面のレジン修復で最大の山場が終わったら、辺縁隆線のレジン充填に移ります。

辺縁隆線の形態はフロスの通りやすさにも影響しますし、食片圧入にも関係します。

咬合面は失われた形態を復元するように賦形します。

充填後の確認は必ず隣接面歯肉側を確認します。

口蓋側

頬側

フロスの通りも確認します。

カリオロジーの現在の考え方を実現できる修復法こそラバーウェッジ法だと思います。

顕微鏡治療という言葉は現在では決して珍しい言葉ではなくなりました。

顕微鏡の使い方に良い・悪いは無いです。
ただ、「見ながら」治療するのであればミラーテクニックを主体とするスタイル以外ありえません。
これは物理的にも理論的にもミラーテクニックでないと不可能なのです。

顕微鏡治療の進む方向性に危機感を抱いていたので、日本顕微鏡歯科学会の認定指導医を取得し、発言できる土俵に上ることを2019年に実現しました。

2020年はさらにミラーテクニックの重要性を国内外問わず発信し続けたいと思います。

おもて歯科医院
歯学博士
日本顕微鏡歯科学会認定指導医
顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医
表 茂稔