長い間違和感があった歯は予想通り露髄していましたが、的確な治療の後不快症状が消失したため、顕微鏡による精密なクラウンを装着する治療を行いました。

神経をとらないためには

で紹介したその後のクラウンの治療です。

覆髄処置をした後、全く症状がなくなったのでクラウン治療を開始しました。

この状態であれば再びMODインレーを提案する歯科医師もいると思うし、レジンにする歯科医師もいると思います。

どれが正しくてどれが悪いのかはわかりません。

私の経験では、これくらい歯質を失った歯に満足のいく適合の良いレジンを充填することは非常に困難です。
広い面積のレジンは咬合圧に対しても心配です。
レジンはそれほど大きく無い窩洞に充填してこそ、その良さが発揮できるのだと考えています。

MODのインレーに満足のいく適合性を得るのも非常に難しいです。
歯の破折の心配もあるし、万が一それが原因で漏洩でもしたらせっかく温存した歯髄も失う危険性もあります。
破折の方向によっては歯を失うこともあるかもしれません。

定期検診を怠らず、もし何か異変があったら直ぐにクラウンにする、ということでしたら一度上記の治療をしてみても良いと思います。

患者さんとよく相談して今回はクラウンの治療を選択しました。

頬側概形成

頬側と一口に言っても、遠心よりと近心よりがあります。
近心だったら患者さんの顔を左に向けてもらえば隅角あたりは見えると思います。
遠心はさらに頬っぺたを引っ張ったら隅角あたりまで見えるかもしれません。

ミラーテクニックを修得している顕微鏡歯科医師なら、ミラーを移動するだけで頬側の遠心よりを見ながら形成できます。
いちいち治療を中断してポジションを合わせなくて良いので非常に効率的です。

口蓋側の概形成。

口蓋側の遠心よりは頬っぺたを引っ張っても見えません。
ミラーテクニックで形成しなければ、手探りで形成しなければいけないところが出てきます。
これくらいは序の口かもしれません。

YouTubeで見かけた外国人の顕微鏡下でのクラウンの形成です。

完全に死角の部分を削っていますが、これもPreparation under Operating Microscopeだそうです。

ミラーテクニックを使わないということは多かれ少なかれ死角部分を手探りで治療しているわけです。

左手でミラーを持つとハンドピースを左手で支えられないので形成面がブレてしまうとおっしゃる先生がいます。
私も大学院は補綴だったのでそのように教育されました。

でも大丈夫。
練習すれば全く問題ないし、寧ろ見えずに形成するほうが不安定です。

脳外科や眼科はミラーテクニックは使わないよね!?という質問の答えには、ミラーを使わなくても見えるからです。
逆に脳外科や眼科で盲目的な治療してたら怖くないですか!?

歯科は歯科特有の条件・環境があり、死角で見えない部分が多いのです。

顕微鏡治療をしているという歯科医師でも、死角を盲目的に治療する人と、ミラーテクニックでほんとうの意味で「見える・見ながら」治療する顕微鏡歯科医師の2つのタイプがあります。

形成では特に隣接面で決定的な違いがあります。

近心面の形成

遠心面の形成

隣在歯の誤切削はおよそ7割の歯に認められ、誤切削された歯は2.5倍ほど虫歯になりやすくなります。
誤切削されたのかは患者さんはわかりません。

クラウンマージンを歯肉縁下に設定するならば歯肉圧排は必要です。

圧排糸を歯肉に挿入し、適切に位置づけるのも「見ながら」行うのでとても楽です。

クラウンの適切な厚み、滑らかなフィニッシングラインを得るために形成を進めていきます。
私は形成を一回で一気に進めるのではなく、数回に分けて歯の状態や歯肉の様子を見ながら勧めていきます。
当然その度に仮歯を修正します。

近心面の形成

頬側近心隅角の形成

頬側遠心隅角の形成

クラウンの適合をこだわるのなら仮歯の適合も大切です。
歯肉の健康状態を左右するので、仮歯といえどもきちんとした適合が必要です。

印象は二重圧排法で行っています。

歯科技工士は歯科医師が採得した印象を基にしてクラウンを作製します。
だからこの印象が不正確なものならば、その後に続く行程は全て不正確になってしまいます。

顕微鏡下で見ながら印象再得することで正確な印象を採る事ができます。

印象面の確認

ジルコニアクラウン装着

こうして長い期間不具合が生じていた歯は、神経をとる事もなく無事に治療が終了しました。

今後は長く健康な状態を維持するためにメインテナンスが必要になります。

ジルコニアクラウン治療費:約20万円
治療回数:5回

当院の特徴は顕微鏡歯科治療をミラーテクニックを主体とした方法で治療していることです。

私の考えでは、手探りで治療するより見ながら治療したほうが確実性は向上するという、個人的にどう考えても当たり前という根拠の基行っています。

他院を受診してその先生が説明した内容と、当院で顕微鏡下で見た結果を説明する内容は異なることもあります。

おもて歯科医院
歯学博士
表 茂稔