2020
5/29
親知らずが原因の虫歯を顕微鏡で精密レジン修復する。
- 2020.05.29
- ブログ歯記
- 虫歯・ 親知らず・ 顕微鏡精密レジン充填
親知らずが原因で虫歯になった歯を、最小限の治療で精密顕微鏡治療を得意とするおもて歯科医院の治療法を紹介します。
患者さんは40代男性。
全体的に診査をすると左上に親知らずが埋まっています。
もう少し詳細を知りたいので小さなレントゲン写真を撮影して調べます。
親知らずが食い込んでいる隣の歯の側面に大きな虫歯が確認できました。
自覚症状はないです。
考えられる治療法を患者さんとよく相談をして、親知らずを抜いて隣の虫歯を治療する方向で計画をたてました。
抜歯をするには親知らずが上顎洞と近接しているのでCTを撮影しました。
CTで詳細に診査すると、親知らずの歯根は上顎洞と薄皮一枚の骨が介在しているだけでした。
小さな上顎洞粘膜の穿孔なら自然治癒しますが、もし大きな穿孔になると患者さんが苦しむ期間がそれ相応にできてしまいます。
大きな穿孔は患者さんの苦痛が大きくなるので、親知らずの歯冠部だけを除去して隣の歯の虫歯治療を提案しました。
歯冠部を除去し食い込みを解除すれば、残った親知らずは自然に手前に移動するかもしれません。
その時点で上顎洞との位置が安全域まで離れたら残りの歯根部を抜歯する。
たとえ移動しなかったとしても、隣の歯とは十分に離れ歯肉で覆われれば問題ないと思われます。
この提案に患者さんは同意したので治療を進めました。
処置に入る前に患部の清掃をします。
日頃のお手入れがしにくい場所なので多量の歯垢が付着しています。
だから虫歯ができたわけです。
切開はなるべく小さな範囲に加えます。
施術部位は奥の歯の奥になるので、メスホルダーも柄が長いものがやりやすいです。
隣の歯の歯肉溝にもメスをいれます。
歯冠切除だけなので剥離も少量です。
この処置にもミラーテクニックは大変有効で、見ながら歯冠除去ができるので正確に治療を進めることができます。
次第に深部へと削除が進みますが、削ることばかりに気を取られるとバーのシャンクで誤切削をしてしまうことがあります。
ミラーテクニックで施術するとそのような配慮をしながら治療ができます。
さらに深部へと切削を進めると底面が見えてきました。
見ながら確実に切削ができるので、切削を底面で寸止できるので余計な出血がありません。
歯冠部を除去します。
切断量を調整したあと、凍み防止のため切断面にレジンを薄く塗布します。
歯冠除去してから1週間経過後隣の歯にレジン修復をします。
歯冠除去後の痛みはまったくなかったとのことでした。
術前に歯垢染め出し液を塗布し清掃をします。
奥歯の奥の面の虫歯除去なので、正面から覗いただけでは完全な死角です。
ミラーテクニックで死角部分を反射させて虫歯除去をします。
入口付近を切削しましたが虫歯はまだまだ奥に広がっています。
器具のアクセスに支障が出る干渉部位は少し削除して虫歯の取り残しがないようにします。
う蝕検知液を目安に虫歯を除去していきます。
青色に染まっているところが虫歯です。
染めて削って、染めて削ってを何回か繰り返します。
歯の側面は神経に近いので器具操作を慎重にコントロールします。
これも目で見ながら行っているので精密にコントロールができます。
虫歯除去終了。
虫歯除去後はレジン充填に移りますが、ラバーダム防湿ができない場所なので吸引装置を口腔内に入れっぱなしにしてなるべく口腔内の湿度を低くするようにします。
歯の遠心部なのでレジン充填シリンジのノズルを屈曲して充填します。
ノズルは用途に合わせて太いものと細いものを使い分けします。
接着操作で一番大事なのは、接着面にボンディングレジンを塗布するときに接着を阻害するものがないことです。
レジンを積層していくときは浸出液がレジン面に付着してもエアーで乾燥すればあまり問題になることはありません。
唾液や浸出液、血液に注意を払いながら充填を完了しました。
歯冠除去後2週間、レジン修復後1週間。
親知らずが関わった隣の歯の虫歯治療を精密に行えることが顕微鏡治療の強みです。
もしこの患者さんと同じような状況の歯で、神経を取らなければいけないとか大きく削らないといけないと提案されたものの、なるべく神経を取らずに小さく治療したいとお考えの方は相談してください。
親知らず歯冠除去+顕微鏡レジン修復
治療費:約8万円
治療回数:2回
おもて歯科医院
歯学博士
表 茂稔