親知らずを抜くと腫れるんですよね?
親知らずを抜くと何週間も痛むんですよね?
親知らずを抜いたら会社休まなくちゃいけませんか?
親知らずを抜いた人の体験談を聞くと怖くなってしまいますよね。
顕微鏡を使える一般歯科医が親知らずを抜くとどうなるのでしょうか?
患者さんは20代女性。
左下に親知らずが横になって埋まっています。
親知らずと隣の歯には隙間が空いているので、そこが不潔域になってしまいます。
人間は必ず歳をとって弱っていきます。
親知らずがいつ痛み出すのか予測はできません。
隣の歯にいつ虫歯ができてしまうのか予測はできません。
それなら若いうちに、元気なうちに、症状がないうちに親知らずを抜いておきましょうと患者さんに勧めています。
高齢になってからの親知らず抜歯は辛いものになります。
今回の患者さんも、ちょっと怖いけどそういう事なら抜いておきたいとのことでCTを撮影しました。
CTでは歯根が曲がっている様子がよくわかり、そのうちの一本は鉤状になっています。
細い根の先端は折れやすいので、その旨患者さんに説明しました。
もし折れたとしても、感染しているわけではないのでそのまま残すかもしれません。
下歯槽神経も近接しているので無理に攻めてしまうと麻痺が出てしまうかもしれないからです。
事前に考えられることを説明してから抜歯の日を迎えます。
十分に麻酔を効かせた後、清掃を念入りにします。
特に親知らず周辺は普段のお手入れがしにくいところなので歯垢が多量に付着しています。
歯垢とは細菌そのものなので、外科的な治療をするときは可能な限り細菌数を減らしたいものです。
切開は最小限に留めます。
抜歯の専門書や口腔外科の先生方は縦切開を入れる様に提唱していますが、これは術野を見やすくするためのみに入れる切開と私は認識しているので、顕微鏡で「見える」親知らず抜歯をするのであれば、ほぼ必要ないと考えています。
これで術後の痛みや腫れにどれほど影響があるのかはわかりません。
親知らずが見える様になったら次は歯冠と歯根に分割します。
普通では基本手探りで分割します。
でも顕微鏡歯科医は見るんです。
今回の様に下顎管と距離がある場合は拘らなくても良いのかもしれませんが、近接したシビアな場面では見えた方が安全性は高くなります。
舌側も皮質骨が薄い場合はとても神経を使うところですが、「見ながら」分割ができればその心配はかなり軽減できます。
私は骨をあまり削りたくないので、歯を細かく分割します。
抜いてしまう歯をいくら細かく削っても、術後の腫れは大きくなりません。
寧ろ骨を削ると痛みや腫れが出る可能性は高いです。
しかも「見ながら」分割できるので、隣の歯に誤切削はありません。
歯を細かく分断すれば穴を広げる必要はないのです。
歯冠を取り出した後は歯根を取り出します。
CTの通り遠心根は随分曲がっています。
残った近心根は予想通り先端が折れてしまいましたが、見えるので取り除くことにトライができます。
無理に押し込んでしまうと下歯槽神経に影響が出る恐れがありますが、ピンポイントで処置ができます。
ちょっとわかりにくですが、CT画像通り鉤状になっています。
最後は縫合をして終了です。
一週間後。
痛みと腫れはほぼなかった様です。
傷口も順調なので、洗浄して糸を取りました。
私は医科の夏井先生のお考え通りに、抜歯後は消毒しません。
傷ができると私達の体の細胞はフル稼働で修復しようとします。
消毒液はその邪魔をしてしまいます。
健康な人には特に消毒は必要ないものと考えているので、せいぜい生理食塩水で洗浄するくらいです。
親知らず抜歯を終えた患者さんとちょっとお話をしました。
「私、矯正も考えているんですよね」と。
患者さんの中で何か変化が出てきたのかな、と嬉しく思いました。
矯正治療もとても興味のある分野で、勉強したいなとは思うのですが一人ではなかなかあれこれ手が回りません。
良い矯正医を紹介できたらいいなと思います。
来年4月にクインテッセンスに親知らずの抜歯について寄稿します。
2分ほどの動画をつけていますので興味がある方は是非!