おもて歯科医院では、良い材料を使えば長持ちしますよ、とは決して言いません。
どんなに良い材料を使用したとしても、適合が悪ければ意味がないからです。
患者さんは50代男性、患歯は左上5。
以前顎関節症のため、ある高名な先生に全顎的な補綴治療でかみ合わせの治療をうけました。
そのうちの1本の左上5のセラミックスが欠けてしまい、象牙質が露出して虫歯になっていました。
すでにクラウンの支台歯形態になっていたので、今回もクラウンで治療をすることにしました。
クラウンを除去した後、軟化象牙質(虫歯)をとって接着操作で築造をするために、最初からラバーダムを装着します。
クラウンを除去すると虫歯の全容が現れてきました。
虫歯を取り残さないように「見ながら」除去します。
隣の第一小臼歯にもう蝕が認められました。
次の機会に治療することになりました。
う蝕を除去した後はレジンで築造します。
接着操作中の水分の接触はできるだけ避けたほうがよいため、口の中の湿度のコントロールも可能な限り行ったほうが良いと思います。
ラバーダムをしてモイスチャーコントロールをすることが大事だと、再確認されています。
ラバーダムができなければ、口腔内の湿気を吸い取る吸引器を使用するのも有効と言われています。
築造後は支台歯形成をおこないます。
支台歯形成も滑らかでシャープなフィニッシングラインを得るために、「見ながら」形成をします。
これはクラウンの適合を得るために大事な要素だと考えています。
更に隣在歯の誤切削を防ぐために「見ながら」支台歯形成をします。
誤切削された歯は、そうでない歯と比較して約3倍虫歯治療介入に至ると報告されています。
ただ今回は両隣在歯は、う蝕により後日治療を予定しているのでそれほど気を使いませんでした。
見るための顕微鏡治療にはミラーテクニックは必須だと考えています。
口蓋側
近心口蓋側隅角
近心隣接面
私の顕微鏡治療での修復・補綴治療では、盲目下での治療をできるだけさけ、拡大可視下で行うことにこだわっています。
なぜなら、見えていなかったその部位に大事な何かが隠されているからです。
Youtubeで見かけた拡大盲目下での支台歯形成です。
私の形成との違いがわかりますか?
私の拡大可視下では、形成しているその部分が見えています。
だから隣接面にも誤切削しないように注意を払えるし、フィニッシングラインを滑らかでシャープにすることができます。
拡大盲目下形成ではどうでしょう。
これでは隣の歯を誤切削しているかどうかはわからないし、フィニッシングラインなんて見えやしていないですね。
歯科医師によって何を重要視するのかは千差万別です。
顕微鏡治療を検討されている患者さんは、このような選択基準があるんだよ、ということを覚えておいてください。
顕微鏡を使っているという歯医者はとても増えてきましたが、どのように使っているかはその人の自由です。
このような基準で顕微鏡治療を行っている歯科医師はそう多くないと感じています。
おもて歯科医院では、形成は3回位にわけて徐々に仕上げていきます。
その都度仮歯の調整を行います。
仮歯の役割はとても重要で、本番の歯のためのただのつなぎ役とは考えていません。
歯肉との調和、かみ合わせ、清掃しやすいか、厚みは適切か、脱離せずに安定しているかなど、この仮歯で煮詰めていきます。
仮歯に不具合があるのに、本番の歯で不具合が自然と解消するということはないと考えています。
形成の終盤はフィニッシングラインを整えます。
特にCAD/CAMで作製する補綴物は形成により神経を使います。
形成が適切でなければCAD/CAMクラウンの適合は望めないと考えています。
だから私は保険のCAD/CAM冠を扱っていません。
材料がレジンだからという理由ではなく、ここまで仕上げるための予算が圧倒的に少ないからです。
適合が悪いためその隙間をレジンセメントが埋めているから、余剰セメントが全く取り切れておらず、人工歯石になっているCAD/CAM冠を見かけることがあります。
最終形成が終わった後はフロアブルレジンでリマージンします。
即時重合レジンより収縮が少ないためです。
こうして仕上げた仮歯の適合精度はかなりのものだと自負しています。
ある程度仮歯で期間を設け、問題なければ印象(型採り)します。
私の印象は二重圧排法が多いです。
一次圧排
二次圧排
印象採得はいつも各個トレーで採得しています。
これだとその人の歯列に合わせられますし、印象材の厚みもコントロールしやすいので私はいつも各個トレーです。
印象材を確実にサルカス内(歯と歯肉の間の浅い溝)に確実に印象材を流し込むために、顕微鏡で「見ながら」行います。
印象材が硬化した後は印象面のチェックをします。
歯科技工士は、この印象を基に補綴物を作製するために、中途半端な印象を私が採るわけにはいきません。
きちんとした印象を採得することは、歯科技工士への敬意の尺度だといつもそう考えながら行っています。
頬側
近心
口蓋側
遠心
このように一つ一つのステップを積み上げて、やっと補綴物の作製にはいれます。
納品されたジルコニアクラウンは、装着する前に必ず模型上でチェックします。
いつも思うことなのですが、この模型上のクラウンの適合精度を確認するたびに、歯科技工士の補綴物作製への真摯な姿勢を感じ、敬意を表さずにはいられなくなります。
装着前には支台歯を入念にブラッシングします。
口腔内での適合状態
頬側
口蓋側
患者さんは数年前に前歯の冠が脱離してしてしまい、ジュルコニアクラウンで治療をしました。
具合が良いとたいへん喜んでくださり、今回も当院で治療をご希望されました。
これも愚直に一つずつのステップを積み上げてきたからだと感じています。
最近保険の治療とどう違うのですか?
と質問をうけることが多いです。
治療の内容によってそれぞれ異なりますが、一口で言えば、技術が違います。
高い技術によって歯の長持ちさが異なります。
これはどの治療内容で共通して言えることです。
普段の限られた時間内でそれぞれの患者さんの、本当に知りたいことを的確にお伝えすることは困難です。
ブログで保険治療と顕微鏡歯科治療の違いをご理解いただければ幸いです。
ジルコニアクラウン治療費:約20万円
おもて歯科医院
歯学博士
表 茂稔