根管治療で瀕死の歯を救った後は機能回復が必要です。
長期間機能し続けるためにはどうしたら良いのでしょうか。
良い材料を使いさえすれば良いのでしょうか。
いいえ、違います。

患者さんは50代女性で、通院中の歯医者で抜歯を提案された歯を、おもて歯科医院で根管治療を行い、ことなきを得た歯にクラウンを装着します。

抜歯と言われて

最近患者さんから問い合わせが増えているのは、「先生は歯内療法(根管治療)専門医ですか?」です。

いいえ、私は顕微鏡歯科治療専門医です。

根管治療だけでなくクラウン、レジン修復、歯周病治療、親知らず抜歯などを顕微鏡を使って治療する専門医です。

これらの治療を顕微鏡治療で高精度に行っておりますが、これはミラーテクニックに支えられている事に他なりません。

根の中はミラーテクニックができないと見れません。
しかもただ見るだけでは意味がありません。

ミラーテクニックで器具操作ができなくてはいけません。

根管内の感染源を徹底的に除去しなければ根管治療は成功しません。

ミラーテクニックを身につけないで根管治療ができるのでしょうか。
特に下顎。

重症度の高い歯の根管治療を、歯内療法専門医ではない私が、経過の良い根管治療ができるのは、ミラーテクニックができる顕微鏡歯科治療専門医だからだと考えています。

ミラーテクニックによって、勘による治療がなくなります。

だから根管治療もクラウンも精度が高いのです。

クラウン適合

どんなに良い材料を使用したとしても、適合精度が悪ければ意味がありません。

人工物は病気になりませんがクラウンの内側の歯は虫歯になります。

クラウンを装着するには歯を一周ぐるっと形を整えます。

頬側の形成

この部分はミラーテクニックを使わないで行う歯科医師も多いかと思いますが、きちんと見えていれば全く問題ないです。
ただ、少し進むと死角ができるので注意しなければいけません。
私は最初からミラーテクニックで形成します。

頬側の近心寄り。
ミラーテクニックの良いところは「見ながら」治療できることと、ミラーの位置を変えるだけで、自分が動かなくても全範囲が見れることです。
だから効率的なのです。

舌側の形成も、自分の位置はそのままで、ミラーの位置を変えるだけでこんなによく見えます。

隅角部の形成はミラーテクニックでは慣れていないと難しいところではあります。

遠心隣接面の形成。
隣接面の形成時におよそ70%の歯に誤切削を認めるという報告があります。
誤切削された歯はそうでない歯と比較して約3倍虫歯の治療が必要になるそうです。

近心隣接面の形成。
近心隣接面もミラーテクニックができる歯科医師とそうでない歯科医師とで差が出る箇所です。

1回目の形成が終わったら仮歯の製作。

たとえ仮歯でもきちんとしたものでなければいけません。

2回目の来院時。

瀕死の歯だったので、咀嚼という力がかかり機能し始めましたが全く違和感がありませんでした。

歯肉のサイナストラクトも再発していません。

フィニッシングラインを整えるためにジンパックで歯肉を圧排します。
これも見ながら行う事で適切な位置に置くことができるため、歯肉への侵襲も最小限です。

CAD/CAMでジルコニアクラウンを作製するにはフィニッシングラインが大事です。
まだまだ機械の削り出しのままでは満足いく適合にはならないので、最後は歯科技工士がアナログで調整して適合精度が高くなります。

ここまで行わないとまだCAD/CAMは不十分だと感じています。

保険のCAD/CAM冠はどうなんでしょうか。
私は申請していないので保険ではCAD/CAMをやったことがないのですが、辺縁適合性はどうなのでしょうか。

最終形成を終えた後、仮歯の調整をします。
仮歯で不具合があったら本番の歯では具合が良くなることはありません。

仮歯で十分確認した後型採りします。

すべて見ながら行います笑

出来上がったジルコニアクラウンの適合を模型上で確認します。

私が依頼している歯科技工士はすごいですよ。

お互い真剣勝負です。

石膏模型はどうしても辺縁が欠けてしまうので、マルチプルダイシステムという方法でクラウンを作製しています。

模型上と実際の歯の適合はほぼ同じです。
というより、もう顕微鏡でもその違いがわかりません。

日本で本当の根管治療しかしていない専門医は十数人くらいしかいません。

その十数人は日本の歯内療法学会の専門医を取得していない方が多いです。

肩書きにこだわる人は歯内療法学会専門医に治療してもらうと良いでしょう。

真の専門医には難症例をお任せするのが本当の姿だと思います。

自分の身の丈はわかっているので、どうしても治せそうもない難しい根管治療は真の専門医へ紹介します。

自分はあまり学会の専門医の取得に拘っていないのですが、さてさてどうしたものでしょう。

実力があれば肩書きなんて要らないでしょ、という昭和的な考え方なので、このブログを見てもらえればリアルな治療を感じ取ってもらえるんじゃないかなあと思っていつも綴っています。

ジルコニアクラウン
治療回数:4回
治療費用:約20万円

おもて歯科医院
歯学博士
日本顕微鏡歯科学会認定指導医
顕微鏡歯科ネットワークジャパン認定医
表 茂稔